その他メニュー
研究所案内
アクセス数(最初からの数ではありません)
トップ  >  講座・学習会・研究会等→新ホームページへ移行しました https://hinojichiken.wixsite.com/info  >  ごみと循環型社会研究会  >  ごみと循環型社会研究会 「ゴミ焼却の課題とゴミ処理の展望-ゴミ焼却の広域化がはらむ問題点-」 ←終了しました
投稿日 2012年12月11日
ごみと循環型社会研究会

●2013年1月20日(日)午後1:30~ 終了しました。

●会場 日野市 東部会館 会議室2
 モノレール万願寺駅からモノレール沿いに高幡不動駅方向へ徒歩約5分
 Tel 042-583-4311
 地図→ 
http://www.city.hino.lg.jp/index.cfm/195,655,343,1985,html

●お話 瀬戸 昌之先生(東京農工大学名誉教授)

 日野市は、日野市クリーンセンターの建て替えにあたって、今よりも大きな焼却炉をつくり、国分寺市、小金井市、日野市の3市のゴミを共同で焼却処分する「ゴミ焼却の広域化」の方針を出しました。今、日野市は説明会を開いて、地元の二つの自治会の方々に、この「ゴミ焼却の広域化」の方針を説明しています。でも、地元の自治会の方々は、この方針に納得していません。
 「ゴミ焼却の広域化」には、どんな問題があるのか、そもそもゴミ問題はどう考えるべきかについて、専門の先生をお呼びして勉強します。どなたでも参加できます。

※ 資料代として400円をいただきます。


■瀬戸昌之先生の著書
持続社会への環境論(単著,有斐閣)2009年
環境微生物学入門-人間を支えるミクロの生物-(単著,朝倉書店)2006年
自然保護の新しい考え方(共著、古今書院)2006年
持続可能で豊かな社会を展望する(単著,秋山財団ブックレット)2006年
環境学講義 環境対策の光と影(単著,岩波書店)2002年
これでわかる生ごみ堆肥化Q&A 知っておきたい88の理論と実践(共著,合同出版)2002年
新・環境科学への扉(共著,有斐閣)2001年
文科系のための環境論・入門(共著,有斐閣)1998年
ダイオキシンはなくせる(共著,合同出版)1998年
環境の化学(共著,日新出版)1996年
生態系 人間存在を支える生物システム(単著,有斐閣)1992年
よくわかる水問題一問一答(共著、合同出版)1991年
プリンタ用画面