投稿日 2018年11月14日
●憲法連続講座
九条の改憲ではなく、その全面的開花のために
―「9条の国」と「安保の国」の相克を越えて―
日 時:2018年12月8日(土)午後2時半~4時半
講 師:金子 勝(立正大学名誉教授)
資料代:500円
会場:ゆのした市民交流センター
(JR中央線「日野」駅から東へ徒歩5分)
今、憲法9条改正を考える―1958年総選挙で9条改憲政党は
3分の2議席に届かず。7年後、韓国の若者はベトナム戦争に
動員されて5千余名戦死し、自衛隊員は9条に守られました。
今、正確な歴史と論理で憲法9条を考えましょう。
金子 勝氏の講演第 2 回目は
日 時:2019年1月12日(土)午後2時半~4時半
テーマ:日本国憲法の「間接的起草者」鈴木安蔵
―自由民権運動・大正デモクラシー・そして平和・福祉国家へ
九条の改憲ではなく、その全面的開花のために
―「9条の国」と「安保の国」の相克を越えて―
日 時:2018年12月8日(土)午後2時半~4時半
講 師:金子 勝(立正大学名誉教授)
資料代:500円
会場:ゆのした市民交流センター
(JR中央線「日野」駅から東へ徒歩5分)
今、憲法9条改正を考える―1958年総選挙で9条改憲政党は
3分の2議席に届かず。7年後、韓国の若者はベトナム戦争に
動員されて5千余名戦死し、自衛隊員は9条に守られました。
今、正確な歴史と論理で憲法9条を考えましょう。
金子 勝氏の講演第 2 回目は
日 時:2019年1月12日(土)午後2時半~4時半
テーマ:日本国憲法の「間接的起草者」鈴木安蔵
―自由民権運動・大正デモクラシー・そして平和・福祉国家へ
ツイート